やさしい税務会計ニュース
やさしい税務会計ニュース
文書作成日:2025/07/08
令和7年分所得税からの基礎控除額の改正と2年間の限定措置

[相談]

 私は会社で経理・給与計算を担当しています。
 令和7年度税制改正により、所得税の基礎控除額が変更(引き上げ)となりましたが、その引き上げ額の一部が期間限定のものであると聞きました。その内容を教えてください。

[回答]

 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除額の引き上げのうち、所得階層に応じた上乗せ部分の一部は、令和7年分と令和8年分の2年間の期間限定での適用となっています。詳細は下記解説をご参照ください。

[解説]

1.令和7年度税制改正後の所得税の基礎控除額の引き上げの概要

 令和7年度税制改正により、令和7年分以後の所得税の基礎控除額については、改正前の最高48万円から10万円引き上げられ、最高58万円となっています。

 さらに、合計所得金額の区分(所得階層)に応じて、最高37万円が上乗せされます。

2.所得階層ごとの基礎控除額の上乗せ額の詳細

 上記1.の所得階層に応じた上乗せとは、令和7年分以後の各年分において、居住者のその年分の所得税に係る合計所得金額が655万円(令和9年分以後の各年分にあっては、132万円)以下である場合における基礎控除額を、原則として、次に掲げる年分の区分に応じ、それぞれに定める金額を加算した額とするというものです。

(1)令和7年分及び令和8年分:次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める金額

@その居住者のその年分の所得税に係る合計所得金額が132万円以下である場合:37万円
Aその居住者のその年分の所得税に係る合計所得金額が132万円を超え336万円以下である場合:30万円
Bその居住者のその年分の所得税に係る合計所得金額が336万円を超え489万円以下である場合:10万円
Cその居住者のその年分の所得税に係る合計所得金額が489万円を超える場合:5万円

(2)令和9年分以後の各年分:上記@の37万円のみ

 この内容を表にまとめると、下記のとおりとなります。

 このように、所得階層に応じた基礎控除額の上乗せ区分のうち、合計所得金額132万円超336万円以下、336万円超489万円以下、489万円超655万円の3つの区分については、令和7年分と令和8年分の2年間だけの適用となっています(上の表で、令和9年分以後の基礎控除額が、合計所得金額132万円超2,350万円以下の区分のすべての区分で58万円となっていることをご確認ください)。

[参考]
所法86、改正所法86、令和7年改正所法附則1、7、改正措法41の16の2、財務省「令和7年度税制改正」(令和7年3月)など

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
深堀亮宏税理士事務所
〒819-0006
福岡市西区姪浜駅南2-14-19
TEL:092-881-7831
FAX:092-881-7832
メールでのお問合せ


認定機関

月次決算書